LDLとHDLとは 動脈硬化症とともに

LDLコレステロール

(悪玉コレステロール)

血管や組織に運ばれる途中のコレステロールであり、この値が高いと動脈硬化が進みやすくなります。

健康な方のLDLコレステロール値は140mg/dL未満で、140mg/dL以上になると、高LDLコレステロール血症と診断されます。ただし特定の病気をお持ちの方は、120~139mg/dLになると境界域高コレステロール血症と診断されます。

HDLコレステロール

(善玉コレステロール)

血管や組織に余っていたコレステロールがHDLに回収されて肝臓に戻る途中のコレステロールであり、この値が低いと血管にコレステロールがたまって動脈硬化が進みやすくなります。

HDLコレステロール値が40mg/dL未満の場合に低HDLコレステロール血症と診断されます。

総コレステロール値

すべてのリポ蛋白に含まれるコレステロールをまとめて測定した数値です。いままではこの総コレステロール値が220mg/dL以上の場合に、高脂血症と診断されてきました。しかし、総コレステロール値よりLDLコレステロール値の方が、より動脈硬化との関係が深いことが分かってきたため、現在、脂質異常症の診断基準には含まれていません

動脈硬化症とは、文字どおり「動脈がかたくなる」こと。
動脈がかたくなると、その特性であるしなやかさが失われるため、血液をうまく送り出せず、心臓に負担をかけてしまいます。

また、動脈がかたくなると血管の内側がもろくなって粥腫(じゅくしゅ)ができ、血管の中がせまくなったり、詰まったり、粥腫がはがれて血液中をただよい細い血管を詰まらせたりします。ちょうど古い水道管が汚れて詰まったり、さびてはがれるのと同じ状態です。

血管の内側がせまくなると必要な酸素、栄養がいきわたらず、臓器や組織が正しく機能しなくなります。さらに血管が詰まると臓器や組織に血液が流れず、壊死してしまうことも。
またかたくなることで、血管はもろくなり破れやすくもなります。

動脈硬化症が進行するとどうなってしまうのでしょうか。
心臓に大きな負担がかかるため、高血圧、心肥大、心不全などの心疾患につながります。

また、血管が狭くなったり詰まったりすることで、心筋梗塞、狭心症、脳梗塞、下肢閉塞性動脈硬化症などを引き起こします。
血管が破れると、クモ膜下出血など脳出血の危険も。

たかが動脈硬化とあなどってはいけません。死につながる恐ろしい症状を引き起こす危険を抱えているのです。

  • 投稿日:2018.3.09