高血圧の診断基準
日本高血圧学会の「高血圧治療ガイドライン」が新しくなりました。自分の血圧がどのレベルかを知っておきましょう。
成人における血圧値の分類(mmHg)
分類 |
収縮期血圧(最高血圧) 拡張期血圧(最低血圧) |
至適血圧 |
<120 かつ <80 |
正常血圧 |
120~129 かつ/または 80~84 |
正常高値血圧 |
130~139 かつ/または 85~89 |
I度高血圧 |
140~159 かつ/または 90~99 |
II度高血圧 |
160~179 かつ/または 100~109 |
III度高血圧 |
≧180 かつ/または ≧110 |
(孤立性)収縮期高血圧 |
≧140 かつ <90 |
※赤字部分が一般的にいう高血圧 (日本高血圧学会「高血圧治療ガイドライン2014」より)
血圧は低めがいい
自分の血圧が正常値の範囲だと、つい安心しがちです。しかし、実際には、正常高値や正常値のレベルでも、脳卒中や心筋梗塞などを起こす例は少なくありません。病気の発症率との関係をみても、例えば脳卒中の発症率がもっとも低いのは、ガイドラインでいうと至適血圧(収縮期血圧<120かつ拡張期血圧<80)のレベルです。そのため最近は、「血圧はできるだけ低めにコントロールするほうがいい」とされています。
高血圧にも段階がある
新しいガイドラインでは、高血圧をⅠ度・Ⅱ度・Ⅲ度の3段階に分けています。従来は、軽症・中等症・重症としていましたが、軽症というと誤解を与えやすいので、治療を必要とするレベルであることを明確にしたものです。正常高値というのは、「高血圧の一歩手前で、注意が必要なレベル」という意味で、高血圧予備軍の段階です。また、(孤立性)収縮期高血圧とは、収縮期血圧だけが特に高いもので、動脈硬化の進んだ高齢者に多くみられます。
高血圧・基礎の基礎
収縮期血圧と拡張期血圧……心臓はポンプのように収縮と拡張を繰り返し、血液を体内へ送っています。心臓が収縮すると大量の血液が送り出され、血管に大きな圧力がかかります。これが収縮期血圧で、最高血圧ともいわれます。反対に心臓が拡張すると、血液の流れはゆるやかになり、血管にかかる圧力も低下します。これが拡張期血圧で、最低血圧ともいわれます。