鏡開きの日

鏡開きは一般的に“松の内〟の後に行います。

松の内とは、門松を飾っておく期間の事を指し、その間は年神様が家にいると考えられています。

この松の内は、昔は元日から1月15日とされていたため、鏡開きは1月20日に行われていました。

しかし、徳川家光が4月20日に亡くなったのを切っ掛けに、関東近郊では20日という日が忌日として避けるようになり、これに伴って鏡開きの日も1月20日から1月11日に変更されたのです。

ですが、徳川幕府の力が強く影響しない関西地域では前のまま、1月20日を鏡開きとするところも多く存在するのです。

ちなみに関東では、鏡開きが1月11日に変更されたため、松の内も1月7日までと期間が短縮されています。

鏡開きには、年神様にお供えした鏡餅を割って食べるのが昔からの日本の風習です。

ではなぜ鏡餅を食べるのでしょうか。

日本では、古来から神様にお供えした物を食べるのは、神様との繋がりを強め、神様のパワーを頂けると考えられていました。

または、無病息災を願う意味が込められているとされています。鏡開きをする際に、やってはいけない事があります。

それは、包丁などの刃物で鏡餅を切り分ける事です。

(切腹になるそうです!)

年神様にお供えしていたものに刃を向けるというのは大変な失礼とされています。

そのため、昔から鏡開きの時には木槌などで叩いて割っていたのです。

こうした事から、鏡開きは鏡割り、とも言われています。

  • 投稿日:2018.1.11