045-783-5769

WEB予約(初診の方のみ)

胃カメラ・大腸カメラ
定期的な検査は大切です。

ホーム » アレルギー科

アレルギー科

私たちの体には、細菌・ウィルス・寄生虫などの感染性微生物や異物などから、身を守るための「免疫」という仕組みがそなわっています。
この免疫の働きが、現代文明による環境やライフサイクルの変化によって異常を起こし、くしゃみ、発疹、呼吸困難などの症状を起こしてしまう状態が「アレルギー」です。

喘息、慢性閉塞性肺疾患、咳喘息、アトピー性皮膚炎、花粉症など現代病の一つになりつつあります。

少量の血液検査で39種類 アレルゲンを調べられる

皮下免疫療法とは?

服用期間の例
◆1日1回、少量から服用を始め、その後決められた一定量を数年間にわたり継続して服用します。

◆初めての服用は、医療機関で医師の監視のもと行い、2日目からは自宅で服用します。

服用方法の例

薬の服用方法

治療薬を舌の下に置き、お薬ごとに定められた時間そのままにして飲み込みます。 その後、5分間はうがいや飲食は控えます。

服用時に避けること

服用前と服用後2時間くらいは、激しい運動、アルコール摂取、入浴などは避けるようにしてください。
また、服用後2時間経過後でも副作用が出る可能性があることに注意してください。
※医師、または薬剤師にご相談ください。

舌下免疫療法の効果

アレルギー症状が緩和される(くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなど)。
抗アレルギー薬の使用量が減少。
生活の質が向上し、日常生活が快適になる。
治療終了後も効果が持続する可能性がある。
子供のアレルギー性鼻炎では、将来の喘息発症リスクが減少することがある。

舌下免疫療法の注意点

治療期間:3~5年と長期にわたるため、根気強く続ける必要があります。
副作用:まれに、口内炎、かゆみ、腫れなどの副作用が現れることがあります。
効果:すべての人に効果があるわけではありません。約8割の方に効果が期待できます。
通院:月に一度の通院が必要です。

治療開始時期

スギ花粉症:スギ花粉が飛散していない時期(6月~12月頃)に開始することが推奨されます。
ダニアレルギー性鼻炎:いつでも開始可能です。

その他

舌下免疫療法は、5歳以上の方から高齢者まで、妊娠・授乳期間を除いた多くの方が受けられます。
十分な治療効果を得るためには、3年間は治療を続けることが推奨されています。
ご自身の症状や体質について医師とよく相談し、適切な治療法を選択することが大切です。

治療を受ける前に、医師による診断が必要です。

いとうファミリークリニック

受付時間
9:00〜12:30 -- --
15:00〜18:30 -- -- --

初診の方は、WEB予約からも予約ができます。

月1度、保険証を提示してください。
2歳以下のお子さんは母子手帳とお薬手帳をご持参ください。

経鼻胃カメラ・胃カメラ・大腸カメラ・超音波検査
各予防接種(お知らせで更新)・一般皮膚科

横浜市の 個別予防接種協力医療機関 / 大腸癌(がん)検診指定医療機関
乳癌(がん)検診指定医療機関 / 高齢者インフルエンザ予防接種協力医療機関
基本健康診査実施医療機関 / 内視鏡検査による胃がん検診/肺がん検診 ができます。

横浜市金沢区谷津町378
TEL:045-783-5769
FAX:045-353-3123

金沢文庫駅東口・徒歩1分
駐車場はありません。