045-783-5769

WEB予約(初診の方のみ)

LDLとHDLとは 動脈硬化症とともに

LDLコレステロール

(悪玉コレステロール)

血管や組織に運ばれる途中のコレステロールであり、この値が高いと動脈硬化が進みやすくなります。

健康な方のLDLコレステロール値は140mg/dL未満で、140mg/dL以上になると、高LDLコレステロール血症と診断されます。ただし特定の病気をお持ちの方は、120~139mg/dLになると境界域高コレステロール血症と診断されます。

HDLコレステロール

(善玉コレステロール)

血管や組織に余っていたコレステロールがHDLに回収されて肝臓に戻る途中のコレステロールであり、この値が低いと血管にコレステロールがたまって動脈硬化が進みやすくなります。

HDLコレステロール値が40mg/dL未満の場合に低HDLコレステロール血症と診断されます。

総コレステロール値

すべてのリポ蛋白に含まれるコレステロールをまとめて測定した数値です。いままではこの総コレステロール値が220mg/dL以上の場合に、高脂血症と診断されてきました。しかし、総コレステロール値よりLDLコレステロール値の方が、より動脈硬化との関係が深いことが分かってきたため、現在、脂質異常症の診断基準には含まれていません

動脈硬化症とは、文字どおり「動脈がかたくなる」こと。
動脈がかたくなると、その特性であるしなやかさが失われるため、血液をうまく送り出せず、心臓に負担をかけてしまいます。

また、動脈がかたくなると血管の内側がもろくなって粥腫(じゅくしゅ)ができ、血管の中がせまくなったり、詰まったり、粥腫がはがれて血液中をただよい細い血管を詰まらせたりします。ちょうど古い水道管が汚れて詰まったり、さびてはがれるのと同じ状態です。

血管の内側がせまくなると必要な酸素、栄養がいきわたらず、臓器や組織が正しく機能しなくなります。さらに血管が詰まると臓器や組織に血液が流れず、壊死してしまうことも。
またかたくなることで、血管はもろくなり破れやすくもなります。

動脈硬化症が進行するとどうなってしまうのでしょうか。
心臓に大きな負担がかかるため、高血圧、心肥大、心不全などの心疾患につながります。

また、血管が狭くなったり詰まったりすることで、心筋梗塞、狭心症、脳梗塞、下肢閉塞性動脈硬化症などを引き起こします。
血管が破れると、クモ膜下出血など脳出血の危険も。

たかが動脈硬化とあなどってはいけません。死につながる恐ろしい症状を引き起こす危険を抱えているのです。

  • 投稿日:2018.3.09

心不全の症状

心不全の種類や程度がさまざまなように、その症状も実に多様です。

次に説明する症状が、心不全の患者さんすべてに認められるわけではありませんし、そうした症状があるからといって、心臓が悪いと即断もできません。

異なる原因で同じような症状がみられることがあるからです。

厳密な区別は困難ですが、心臓が血液を送り出す働きが低下していることによる症状と、血液を受け取る働きが落ちたことによる症状です。

血液を送り出す能力の低下による症状
心拍出量が減ったのが原因で、「疲れやすい」「だるい」「動悸がする」など。

血液のうっ滞によって起こる症状
血液を送り出す能力が低下すると、心臓から前方へ血液が進みにくくなり、心臓の後方、血液を受け取る側で血液のうっ滞が起こります。
肺に血液うっ滞が起こると、息苦しさを生じ、体の各部分にうっ滞が起こると、むくみが生じます。

肝臓に血液がうっ滞すると、とくに食後におなかがはったり、鈍痛をおぼえたりする場合もあります。

肺は酸素を取り込み、二酸化炭素を体外に出す重要な働きをしながら、たくさんの血液を直接、心臓へ返しています。

心臓のポンプ機能が低下すると肺に多くの血液がうっ滞し、血液のガス交換がうまくいかなくなります。

この時の症状は、酸欠状態をイメージしてもらえばわかるように、「息苦しい」という訴えになります。

こうした症状の出方は、心不全の重症度によって異なってきます。

いろいろな原因で心臓の病気になり、これに増悪因子(風邪、暴飲暴食、過労、ストレス)が加わって、心不全症状が現れる。

心不全の初期には、平地を歩く時にはなんともないのですが、坂道を上ったり、重いものを持ったりすると、息切れが激しくなります。できればこの時点で、一度、医師に相談してください。

心不全が進行してくると、あお向けになって寝るとセキが続いたり、息苦しく、体を少し起こすと楽になったりします。患者さんは、風邪をひいたのではないかと思うようです。

さらに進むと、夜、突然、息苦しくなって目が覚め、起き上がっても回復にしばらく時間がかかるようになります。

この時、しばしば、ぜんそくのようにヒュウヒュウ音がします。これは、すぐにも入院治療が必要な重篤な状態です。

風邪様症状で来院。心拡大 心電図で徐脈。治療前の胸部レントゲン 心電図。心不全の胸部レントゲン 心電図。治療後の結果を載せています。

緊急で病院に紹介ペースメーカー挿入し今は元気にされてます。

  • 投稿日:2018.3.06

胃癌の症状は?

胃がんは、早い段階で自覚症状が出ることは少なく、かなり進行しても無症状の場合があります。

代表的な症状は、胃の痛み・不快感・違和感、胸やけ、吐き気、食欲不振などがありますが、これらは胃がん特有の症状ではなく、胃炎や胃潰瘍(いかいよう)の場合でも起こります。

検査をしなければ確定診断はできませんので、症状に応じた胃薬をのんで様子をみるよりも、まずは医療機関を受診し、検査を受けることが重要です。

症状の原因が、胃炎や胃潰瘍の場合でも、内視鏡検査などで偶然に、早期胃がんが発見されることもあり、貧血や黒色便が発見のきっかけになる場合もあります。

食事がつかえる、体重が減る、といった症状は、進行胃がんの可能性もあるため、早めに医療機関を受診する必要があります。

  • 投稿日:2018.2.27

大腸ポリープ

ポリープが発見されたら、それが放置してよいもの(非腫瘍性)か、治療する必要があるもの(腺腫など)かを確認します。

表面の構造がわかりやすくなる特殊な光を当てる内視鏡で病変を拡大して観察する方法が用いられることもあります。
治療が必要と判断された場合は、次にその病変が良性の腺腫か、がんを含む病変(腺腫内がん)かを鑑別します。

内視鏡で拡大観察することである程度の鑑別はできますが、原則的には病変を切除して、その組織を顕微鏡で確認する(病理組織検査)ことで最終的な診断が行われます。

ほとんどの病変は内視鏡による治療のみで完了します。

手術が必要と判断された場合には、外科手術による治療を行います。

昨年から当院で見つかった30代〜60代の大腸ポリープ
便潜血陽性だけじゃなく腹部不快感で精査目的で検査した方にもありました。

大腸がんの治療(PDFでご覧になれます)

  • 投稿日:2018.2.24

特定保健用食品

血圧を安定させる、血糖値上昇を緩やかにするなど、身体の機能や活動に影響を及ぼす保健機能をもつ成分が含まれ、かつ、そうした特別用途表示をすることが健康増進法に基づき許可された食品。

1991年(平成3)に制度化された。「トクホ」などと略称され、栄養成分を補うことを目的とする「栄養機能食品」とともに、「保健機能食品」に分類される。

これらは、適切に摂取すれば健康の維持増進などに寄与すると考えられる食品とされている。

こうした保健用途を表示して販売するためには、特定の保健機能の有効性や安全性の科学的根拠が明らかにされ、適切な摂取量が設定されていることなどが条件となる。

また、栄養成分の含有表示と消費者への注意喚起も義務づけられており、食品衛生法上の規定もある。

さらに、特定保健用食品は個別の食品ごとに国の審査を受けなければならない。

2005年(平成17)からは規制が緩和され、特定保健用食品の審査で要求されるレベルの有効性について、科学的根拠を示せないものの、一定の有効性が確認される食品に対しては「条件付き特定保健用食品」と表示して販売することが許可された。

この場合、特定の保健機能をもつ「成分」を含んでおり、根拠はかならずしも確立されていないが、特定の「保健機能」に適している可能性がある、などと表示することが条件となっている。

特定保健用食品を含む保健機能食品制度に関連する業務は2009年より厚生労働省から消費者庁へ移管されており、許可された食品にはそれぞれ消費者庁の許可マークが付けられる。

1993年のアトピー性皮膚炎患者用の低アレルゲン米(資生堂)と慢性腎不全患者用にリンを低減した粉ミルク(森永乳業)の許可に始まり、2015年2月時点でおよそ1140品目が「特定保健用食品」の表示を許可されている。

  • 投稿日:2018.2.23