045-783-5769

WEB予約(初診の方のみ)

精神科医エリザベス・キューブラー・ロス

エリザベス・キューブラー・ロス(Elisabeth Kübler-Ross;1926~2004年)は「死」に関する科学的な認知を切り開いた精神科医(終末期研究の先駆者)として、人類史に名を残している人物です。彼女が切り開いた終末期医療は、今、世界中の多くの医学部で必修科目となっています。

特に1969年に、彼女によって出版された『死ぬ瞬間』は、世界的なベストセラーとなりました。今でも本書は、サナトロジー(死学)の基本テキストとして、世界中で読み継がれています。

なによりも意義深かったのは(1)それまでは医学が及ばない領域とされてきた「死」について、医師が言及したこと(2)死にゆくプロセスを5つの段階として科学的に捉えようとしたこと、の2点とされます。

 

「死の受容」プロセス(5段階モデル)

以下に、キューブラー・ロスによる5段階モデル(死の受容モデル)を示します。内容は、分かりやすさのために、KAIGO LAB のほうで加筆・修正しています。正確な記述が必要な場合は、参考文献に示した先を参照してください。

 

1段階:否認と孤立(denial & isolation

自らの命が危機にあり、余命があとわずかである事実に衝撃を受け、それを頭では理解しようとするが、感情的にその事実を否認(逃避)している段階。「なにかの間違いだ」というような反論をするものの、それが否定しきれない事実であることは知っている。周囲は、この事実にもとづいて考えを進めているため、そうした周囲から距離を取り、孤立することになる。

 

2段階:怒り(anger

自分が死ぬという事実は認識できた。しかし「どうして悪いことをしていない自分がこんなことになるのか」「もっと悪いことをしている人間がいるじゃないか」というような怒りにとらわれる段階。ケースによっては、看護師などに対して「あなたはいいね、まだまだ生きられて」といった皮肉のような発言をすることもある。根底にはやはり「なぜ、自分が」という、死に選ばれたことへの強い反発がある。

 

3段階:取り引き(bargaining

信仰心がなくても、神や仏にすがり、死を遅らせてほしいと願う段階。死ぬことはわかったが、もう少しまってほしい。財産を寄付したり、これまでの行為も改めるといった「取り引き」をしようとする。なんとか、死を回避することができないか、模索する。はじめは「死を遠ざけてほしい」という願いが「◯◯をするので、あと少しだけ」という具合に、取り引きの条件が自分に不都合なほうに変化することもある。

 

4段階:抑うつ(depression

「ああ、これだけ頼んでもダメか」「神も仏もないのか」というように、自分なりに神や仏に祈っても、死の回避ができないことを悟る段階。悲観と絶望に打ちひしがれ、憂うつな気分になる(正確には、抑うつと悲観は異なる概念である)。頭で理解していた死が、感情的にも理解できるようになる。神や仏の否定になるケースもあり、虚無感にとらわれることもある。

 

5段階:受容(acceptance

それまでは、死を拒絶し、なんとか回避しようとしていたが、生命が死んでいくことは自然なことだという気持ちになる。個人差もあるが、それぞれに生命観や宇宙観のようなものを形成し、自分を、その中の一部として位置づけることもある。自分の人生の終わりを、静かにみつめることができるようになり、心に平穏が訪れる。

 

時々考えさせられます。死生観は人それぞれで正解はないのですが、

終末期医療はある意味人間らしく幸せなのかもしれません。

事故死や突然死に比べ段階を踏むことができるからです。

 

DNRこんな言葉もあります。

患者本人または患者の利益にかかわる代理者の意思決定をうけて心肺蘇生法をおこなわないこと。

ただし,患者ないし代理者へのinformed consentと社会的な患者の医療拒否権の保障が前提となる。

欧米では実施のためのガイドラインも公表されている。

1995年日本救急医学会救命救急法検討委員会から「DNRとは尊厳死の概念に相通じるもので,癌の末期,老衰,救命の可能性がない患者などで,本人または家族の希望で心肺蘇生法(CPR)をおこなわないこと」,「これに基づいて医師が指示する場合をDNR指示(do not resuscitation order)という」との定義が示されている。

しかし,わが国の実情はいまだ患者の医療拒否権について明確な社会合意が形成されたとはいい難く,またDNR実施のガイドラインも公的な発表はなされていない。

なおAHA Guideline 2000では,DNRが蘇生する可能性が高いのに蘇生治療は施行しないとの印象を持たれ易いとの考えから,attemptを加え,蘇生に成功することがそう多くない中で蘇生のための処置を試みない用語としてDNAR(do not attempt resuscitation)が使用されている。

  • 投稿日:2018.2.02

便秘について

内側と外側を鍛える。

内側とは食事のことで、朝食必ず摂る、乳酸菌などの発酵食品、食物繊維を摂ることが必須です。

外側とは運動的な刺激のことで、1日20~40分程度の散歩などで腸の蠕動運動を強めることが大事!

睡眠に関係するセロトニンは(幸せホルモン)と呼ばれ90%以上が腸管で作られるそうです。

ご参考にしてください。

  • 投稿日:2018.2.02

高血圧って知ってますか?

高血圧の診断基準

日本高血圧学会の「高血圧治療ガイドライン」が新しくなりました。自分の血圧がどのレベルかを知っておきましょう。

成人における血圧値の分類(mmHg

分類

収縮期血圧(最高血圧)  拡張期血圧(最低血圧)     

至適血圧

120 かつ <80

正常血圧

120129 かつ/または 8084

正常高値血圧

130139 かつ/または 8589

I度高血圧

140~159 かつ/または 90~99

II度高血圧

160~179 かつ/または 100~109

III度高血圧

≧180 かつ/または ≧110

(孤立性)収縮期高血圧

140 かつ <90

 

※赤字部分が一般的にいう高血圧 (日本高血圧学会「高血圧治療ガイドライン2014」より)

血圧は低めがいい

自分の血圧が正常値の範囲だと、つい安心しがちです。しかし、実際には、正常高値や正常値のレベルでも、脳卒中や心筋梗塞などを起こす例は少なくありません。病気の発症率との関係をみても、例えば脳卒中の発症率がもっとも低いのは、ガイドラインでいうと至適血圧(収縮期血圧<120かつ拡張期血圧<80)のレベルです。そのため最近は、「血圧はできるだけ低めにコントロールするほうがいい」とされています。

高血圧にも段階がある

新しいガイドラインでは、高血圧をⅠ度・Ⅱ度・Ⅲ度の3段階に分けています。従来は、軽症・中等症・重症としていましたが、軽症というと誤解を与えやすいので、治療を必要とするレベルであることを明確にしたものです。正常高値というのは、「高血圧の一歩手前で、注意が必要なレベル」という意味で、高血圧予備軍の段階です。また、(孤立性)収縮期高血圧とは、収縮期血圧だけが特に高いもので、動脈硬化の進んだ高齢者に多くみられます。

高血圧・基礎の基礎

収縮期血圧と拡張期血圧……心臓はポンプのように収縮と拡張を繰り返し、血液を体内へ送っています。心臓が収縮すると大量の血液が送り出され、血管に大きな圧力がかかります。これが収縮期血圧で、最高血圧ともいわれます。反対に心臓が拡張すると、血液の流れはゆるやかになり、血管にかかる圧力も低下します。これが拡張期血圧で、最低血圧ともいわれます。

  • 投稿日:2018.2.02

2月1日は何の日?

今日は2月1日臭いの日だそうです。

臭いと言えば認知症にも関係あるんです。

 

高齢化にともない、認知症患者の数も年々増加しています。厚生労働省の予測によると、8年後の2025年には患者数が現状の1.5倍にまで膨れ上がり、65歳以上の高齢者の5人に1人は認知症患者になるとされています。

まさに国民病になりつつある認知症ですが、未だに確実な治療法がないのが現状です。そのため、認知症患者本人が苦しいのはもちろん、認知症患者の家族は長い期間をかけて認知症患者の介護と向き合わなければならず、その経済的負担・精神的負担は計り知れません。認知症の治療は世界的にも大きな課題であり、今現在も認知症の治療法・治療薬の研究が進められています

根本的な治療は確立されていない認知症ですが、対策がまったくないわけではありません。

認知症は進行の過程において、「MCI(軽度認知症)」というものが存在します。MCIは、いわゆる認知症の前段階。MCIを放置しておくとおよそ50%の確率で認知症を発症するとされています。

一方でMCIに早期に気づき、早い段階から適切な治療を受けることで、症状の回復や進行遅延が見込めるとされています。MCIの治療効果は、治療を始めるのが早ければ早いほど効果が高く、早期治療により最後まで認知症に進むことがないケースもあります。つまり、認知機能の低下やMCIの早期発見が重要な認知症対策と言えるのです。

認知機能低下の早期発見の重要性は知られつつありますが、実際には多くの高齢者の認知機能低下が見過ごされています。これは、認知機能低下による記憶障害を単なる「物忘れ」ととらえてしまう、ひとり暮らしの高齢者の増加により変化に気づく人が減っている、といったことが原因として挙げられます。また、高齢者本人が毎日の生活の中で自分自身の異変に気づくのは難しいと言えるでしょう。

そんな中で、早期発見のために意識したいのが「嗅覚」です。 認知症の代表的な症状である記憶障害は、記憶を司る「海馬」が萎縮することにより起こりますが、日本人の認知症でもっとも多いアルツハイマー型認知症では、海馬の前に、海馬よりも脳の外側にある「嗅内皮質」が冒されることがわかっています。嗅内皮質は嗅覚に大きく関わる部分であるため、記憶障害よりも先に嗅覚の低下が症状として現れるようになります。 認知機能低下と嗅覚の関係は顕著であり、実際に、アルツハイマー病の患者と健康な高齢者の嗅覚を比較したテストでは、明らかにアルツハイマー病患者の成績の低下が見られたという研究結果もあります。

前述したMCIでもこの嗅覚の低下が見られており、嗅覚は認知機能低下の早期発見の大きなカギになると考えられます。高齢の方で「以前は臭いと思っていたものを臭いと感じなくなった」「最近、ニオイを気にしなくなった」など、嗅覚に異変を感じたら認知機能低下も疑った方がよいでしょう。

 

MCIの早期発見、認知症予防のカギとなる嗅覚。ただし、嗅覚は風邪などで一時的に衰えることもあるため、認知症対策では定期的にチェックすることが大切です。可能であれば、症状が出ていないうちから健康診断のように定期的にテストしましょう。

  • 投稿日:2018.2.01

頭のつくことわざ

頭隠して尻隠さず 

人の蠅を追うより自分の頭の蠅を追え

 鯛の尾より鰯の頭 

他人の疝気を頭痛に病む

嘘と坊主の頭はゆったことがない 

時の花を挿頭にせよ

年寄りと釘頭は引込むがよし

百尺竿頭一歩を進む

実るほど頭のさがる稲穂かな

正直の頭に神宿る

偽りの頭に宿る神あり

踵で頭痛を病む

杵で頭を剃る

鰯の頭も信心から

恥と頭はかき次第

心頭を滅却すれば火もまた涼し

焦頭爛額上客となる

竜頭蛇尾

羊頭を懸けて狗肉を売る

話頭を転じる 

一頭地を抜く

頭剃るより心を剃れ 

頭を剃りても心を剃らず

頭角を見す

頭巾と見せて頬冠

頭禿げても浮気はやまぬ 

頭が動かねば尾が動かぬ

頭の上の蠅を追え 

頭の黒い鼠 

頭の上の蠅も追われぬ

頭でっかち尻つぼみ

 

いろんな例えがあります。

  • 投稿日:2018.1.30